少子高齢化により保険業界はじり貧の状況です。
たぶん現状の商品内容や販売チャネルではこの壁は越えられないのでは。
そこで未来の保険について考えて見ました。
とりあえず保険の発生経緯と意義、問題点を整理し、未来の保険がどのようなものなのか一案を示すことにします。
「基礎から分かる保険のしくみ」にも書きましたが、保険が発明される以前は困っている人を皆でささえる仕組みとして「頼母子講」がありました。
参考
頼母子講とは、加入者が持ち寄ったお金をその時々でお金が必要な人に与える仕組みで、地域によっては、「無尽(むじん)」や「ユイ」「模合(もあい)」と呼ばれ、未だに引き継がれている土地があります。
頼母子講は、相互扶助を理念とする地域村落における小規模な金融システムですから、一家の働き手が死亡し残された遺族の生活を補償するような大きな金額を拠出することはできません。
その後統計学が発展し、危険が綿密に分析計算されるようになり、即座に大きな金額を支払える保険の仕組みができあがりました。
保険会社では、統計学や確率論、金融工学そして医療技術に精通した人材を抱え、今では遠い遠い将来までも補償する終身保険などが販売されています。
終身保険では、契約すると保険料は今すぐ集めますが、保険金の支払いは遠い将来となります。
そのため保険会社は集められた保険料の一部(当然ピンハネされますから保険料全額が積立されることはありません)を将来の支払のため責任準備金として積み立てて運用しています。
1999年ごろに多くの保険会社が経営破綻しましたが、その原因は責任準備金の運用において契約者に約束した予定利率が高すぎ(バブル時に低価格競争に走った)、現実の運用利回りがそれよりもかなり低くく、逆ざやとなったためでした。
(この逆ざやが2013年、約20年ぶりにやっと順ざやとなりました。アベノミクス様々です。)
保険会社にとってはこの逆ざやが経営上の大きなリスクとなっています。
10年先、20年先の金利などはいくら予測したところで当たる確率は0であり、はっきり言って保険会社の経営とはどんぶり勘定の上に成り立っています。
一方この逆ざやを防止する対策としてALM(Asset Liability Management)が導入され、資産サイドのポジションを負債に合わせて長期化させていますが、日本国債の暴落リスクを抱え込むことになりますから、私はALMもヤバイと思っています。
保険会社にはこのような問題点があり、予測できない遠い将来までも保障しようとすることに本来ムリがあるのです。
ではどうしたらよいのかというと、結局損保や共済のように単年度決算しかないと私は考えています。
単年度決算とは、1年ごとに収支を計算し、剰余金を契約者に配当する方式で、責任準備金の運用はしなくてよいので長期の運用リスクからはフリーとなります。
しかし消費者側にとって一生の保障が必要な人はどうしたらよいのかという問題が出ますが、それは後述することにします。
この他に消費者側から見た保険会社の大きな問題点として付加保険料が極めて高いことがあげられます。
保険契約者に給付されるお金が支払った保険料の40%程度(純保険料)しかありませんから、60%は保険会社の儲け(付加保険料)となっています。(いわゆるぼったくり保険)
なぜ保険会社はぼったくりをせざるを得ないのか。
その理由の一つは保険の販売には手間暇がかかり多くの営業職員を抱えざるを得ないこと。
もう一つは長期のリスクへの対応として、純保険料に安全率を過度に上乗せしているためです。(私の推定では純保険料を2倍ぐらいに膨らませているのでは。)
付加保険料60%(保険会社の取り分)という事実を消費者が知ったら保険なんてばからしくてだれも契約しないと思われますが、多くの保険契約者はこの事実をまったく知りませんから「安心」を買えてよかったと思い込んでいます。
でも消費者はいつまでもアホではありませんから、やがては大手生保も見限られる日が必ず来るでしょう。(じり貧の保険業界はそうした傾向に気づき始めています。)
一方保険に対するニーズはいつになってもありますから、これからの消費者に受け入れられる未来の保険がどんなものになるのか。
私が考える一つの結論は、クラウドファンディング(Crowdfunding)を利用した現代版「頼母子講」です。
少し飛躍があるのかもしれませんが、金融の世界はITと親和性が高く、ITと金融の融合はFinTech(フィンテック)と言われています。
保険もいずれはこのフィンテックに取り込まれてしまうのではないかと私は考えています。
その一つの形態として私はクラウドファンディングを利用した現代版「頼母子講」がフィンテックによる一つの保険の未来形態だと思うのです。
いつまでもGNP(義理・人情・プレゼント)で保険を売る時代ではないのです。
参考
・クラウドファンディングとは、不特定多数の人が通常インターネット経由で他の人々や組織に財源の提供や協力などを行うことを指す
このようなアイデアを書くと、保険の専門家などからはシステム開発や加入の診査、給付の審査はどうするのかとつっこまれそうですが、・・・まあなんとかなるでしょう!
私は適当に誤魔化したつもりはなく、例えばソフト開発などでは巨大企業でも難しいことを個人レベルのボランティアたちによりできてしまうことが世界中のあちこちで散見されます。
そして今ではギークが育てた無国籍通貨と言われている「ビットコイン(仮想通貨)」まで出現をしています。
みずほ銀行はシステム障害で世間を騒がせていますが、次期システム開発費は2500億円だそうです。
大型コンピューターを使ったオンラインシステムに経費がかかるのでしょうが、インターネット技術だけでメインフレームなし、しかも暗号強度の高い仮想通貨をギークたちは作ってしまったのですから驚きです。
こうした仮想通貨を富士通などで開発することは多分無理ではないでしょうか。(彼らはどうしてもメインフレームにこだわります(これを売るのが富士通の商売です)から頭が固いのです。)
ですから頭も行動も柔軟なギークたちがおもしろがるテーマをネットの世界に放り込むと、超難しい問題もあっという間に解決されてしまうのが今のインターネットの世界なのです。
彼らの知恵が使えるのなら加入や給付の診査なども・・・なんとかなるでしょう!
というよりもあまり気にしなくてよいのかも知れません。
それよりも大事なことは、「頼母子講」は多くの人たちの善意の集まりですから、保険料は純保険料が100%(原価率100%)でなければなりません。
システム管理費用とかでピンハネすることになると、ボランティアで助けたいと思う人がいなくなってしまいます。
では、現代版「頼母子講(Tanomoshi-ko)」とはどんなしくみになるのか、一案を記します。
つづく
未来の保険はどうなるのだろう ?(その2)
保険や家計全般の見直し相談についてはこちらをご覧ください。