2011年4月5日火曜日

地震保険の基礎的な知識(その1 導入編)

東日本大震災において亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。
また被災された数十万人の方々が一日でも早く普段の平穏な生活に戻られますよう祈念しております。

今回の大震災では多くの教訓が得られました。

1万人を超える亡くなられた方々の死を無にすることなく、残された者の使命として日本の復興を誓うとともに、次に来る自然災害の予防に努めなければなりません。

もう二度とこのような大災害を受けることのないよう国でも個人でも今回の貴重な経験を活かさなければならないと考えます。

日本では大震災は周期的に起こると言われています。

宮城沖地震の発生確率は、ほぼ30年周期であり2010年1月1日から30年以内に99%と予測されていました。

発生時期の予測はほぼ的中しましたが、予測された地震の規模がM(マグニチュード)7.5でしたから、今回のM9は予測のほぼ100倍のエネルギーになりますので、まったく予測の範囲外の大地震と言えます。

M9となった原因は、宮城沖地震+三陸沖南部海溝寄り地震+福島沖地震などが連動したため、このような未曾有の大震災となったと考えられます。

では次に起こる大規模地震は?

2010年1月1日から30年以内に大震災が起こる確率は次のとおり予測されています。
「東海地震」は87%   (静岡、神奈川)
「南関東直下地震」は70%  (東京、千葉、神奈川、埼玉)
「東南海地震」は60%  (三重、愛知)
「南海地震」は50% (四国、近畿地方)
(東南海と南海は連動の可能性あり。)

いずれもM7~8級の規模となることが予測されています。

日本に住んでいる限り地震からは逃れられません。

今回の教訓を活かし政府・自治体の一層の防災への努力、基準の見直しが必要です。

個人においても、防災用品の買いだめだけでなく、大切な家族、家財を守るためのあらゆる知恵が必要となります。

岩手県宮古市とどヶ﨑の村では、先人の教訓を守り過去に来た津波の高さを示す岩よりも下には住宅を建てていなかったため被害がなかったそうです。

千葉県では、埋め立て地である幕張や浦安市では液状化により地盤沈下が発生し道路や住宅に大きな被害が発生しています。

土地の値段は駅までの距離などの利便性で決まってしまいますが、家族の安全と家財の保全を最優先にする考え方も必要だと思います。

そのためには住もうとする「土地」の歴史や、基礎をたてる岩盤までの深さ、そして津波の有無と海岸や川までの距離も知っておいた方がよいでしょう。

少し考えすぎかも知れませんが、予測されている地震の発生地に住もうとするなら安全のため最善を尽くすことをお勧めします。

参考
私の自宅の場合
土地は利便性皆無の田舎の田園の中、30mほどの台地の麓、液状化の記録なし

過去の災害として台風による河川の氾濫あり。河川からの距離1.8㎞、海岸から10㎞
隣地では過去に地震による崖崩れあり、自治体による防災工事済み

地盤は軟弱のため地耐力50kN/㎡となるまで9.5mの鋼管杭37本を打込
建物の構造 軽量鉄骨造2階建て(プレハブ)
品確法による耐震等級3(制震装置付)

注:
耐震等級1:数百年に一度発生する地震(東京では震度6強から震度7)で倒壊せず、数十年に一度発生する地震(東京では震度5強)では損傷しない程度

耐震等級2:等級1の1.25倍の強度

耐震等級3:等級1の1.5倍の強度

その他
今回の震災による自宅の被害状況
屋内では仏壇の移動、薄型テレビの転倒(修理困難)
屋外ではエコキュートの室外機の移動

よかったこと
食器棚には耐震ロックが付いていたので、地震の時に全扉が自動的にロックされたため、食器などが落下せず大いに助かりました。これはお勧めです。

停電のときには太陽光発電で炊飯器が使えたので、おにぎりが作れ、携帯の充電もできました。
これもお勧めです。

続く
地震保険の基礎的な知識(その2)

保険や家計全般の見直し相談についてはこちらをご覧ください。